嘘をついたことのない人はいないだろう
私は、本音と建前というのが嫌いです。だからと言って本音だけで生きていたら、そりゃもう大変な事になります。生き辛くて仕方がない。よく本音で生きた方が楽だという方がおられますが、そんな人は超越しているのであって、私のような弱気な人間から見れば、共感し難いのですよ。まあ、建前と嘘がイコールだとは言いませんがね。
「嘘も方便」というように、全ての嘘が悪いとは思いません。
だけど、やっぱり出来れば嘘はつきたくないです。
これは嘘じゃないですよ(笑)
嘘の何が悪いのか
嘘というのは事実と違うから嘘になる訳ですよ。だけど、人の視点は違う訳なんです。例えば、釣り好きが集まって大きな魚を釣り上げた話になったとします。自慢したい時には、
【2mの鮪を釣ったことがあるんだぜい】
と、ドヤ顔をしたとします。
実際には計ってなくて180cmなのかも知れません。だけど、本人は嘘をついている自覚なんて全くないわけですよ。大きな魚を釣った事があるってのを表現したかったに過ぎないんですよね。釣った本人にとっては、2mな訳です。嘘じゃないんです。
さて、これは嘘なのか、そして悪なのか。。。
自慢って承認欲求でもあるので、ちょっと盛ってしまったりするもんですね(笑)
別に本人は嘘をついてやろうなんて思っていないですよね。
お笑い芸人が、話を面白くする為に、盛るなんてよくあるでしょうね。この嘘って悪い事なのでしょうか?
私の認識で嘘は悪いことと捉えています。だけど、よくよく考えると、むしろ嘘が善になる時だってありますよね。
年配の方に、ましてや女性に「若く見えますね」というのと「老けて見えますね」というのでは雲泥の差です。(恐ろしいレベルだな)
入院している方に、「顔色がよくなったね」と元気づけるのは悪でしょうか。
嘘は使い方によって善にも悪にもなる
「嘘は絶対に駄目」という正義感の塊みたいな人っていますよね。だけど、なんだか堅苦しいです。
正論ばかりを述べる人って、その場の言い争いには、ひとまず勝利しますが、結果嫌われて「あの人はたしかに正しい」けど・・・
けど、「人の気持ちが分かっていない」というように、だけど、でも、といった反論を受けてしまう事になり兼ねないのですね。
だからと言って嘘はついても良いには、なりませんが、正直や正論だけでは生きづらい世の中なのは間違いありません。
笑ってすむのなら嘘も許していいと思う
誰かを不幸に陥れる、嫌な気持ちにさせる嘘は全面的に悪いと思います。
だけど、誰かを楽しい思いにしたり喜ばせる為の嘘であれば、ついたって構わないのだと少なくとも私は思っていますし、それを嘘という感覚で使ってはいません。
ただね、嘘ってバレたら意味ないです。というか、信用を失いますからね。だから、あまり軽々しいのも問題です。
嘘ばっかりついていたら、知らぬ間に自分の感情にも嘘をつき始め、何が本当で何が嘘なのか、訳がわからんようになっちまいますから。
わしの人生、嘘のかたまりじゃねえのかって思えてきたしな。。。
嘘・洗脳・マインドコントロールを学べば人の心理がわかる
嘘だとか催眠術であったり、洗脳や自己暗示、いわゆる心理学を学べば、そのメカニズムに触れる事が出来ますし、人を喜ばせる善にも傷つける悪にも使えてしまうのです。
そして、自分が悪に騙されない為に、そのメカニズムを知るというのは生きていく上で重要だと私は考えています。
まあ、何もかも疑ってかかれというのも、生きづらくなってしまいますけどね。
私は、努力が足りないのを運のせいにしたり、スピリチュアルに逃げようとしたのも、ある種、嘘と洗脳を受けやすい心理状況だったというのを知り、あらためて自分の学びの低さを思い知らされました。
人を喜ばせる為の嘘、相手を笑顔にできるなら、それもまたよし(笑)全部嘘さ、そんなもんさ、エイプリルフールという事で、全ては本当で嘘かもね。