良い習慣が人生を変える
私は20年余り、ギャンブルにどっぷりと浸かった人生を歩んできましたが、やっと手放す決意ができました。
ギャンブルでは本質的に幸せにはなれないと、やっと気づいたからです。
ギャンブルをやらない人にとっては、そんなのアタリマエと思われるかも知れませんが、私にとっては、人生をギャンブルに注いでいたのです。
今思えば、ひどく悪い習慣ですね。
今回は、良い習慣をどうすれば、継続できるかについて、私のメンターの教えを忠実に守り試してみたいと思います。
というのも、私は自分で、ルールというか決め事をしても、全然守れず、
「何でいつもこうなるんだ。」と都度、落ち込んでばかりなのです。その一つがブログの更新です。そしてダイエットも、禁煙も禁酒も、何にも続かない。
だから私みたいな駄目人間は、どうしたらいいのかわからない。そんな時に、私と同じ、いやそれ以上に駄目人間だったのに生まれ変わったかのように、良い習慣を継続できるようになったお方から、学んでみようと思ったんです。
まあ、いつものように衝動的にブログを書いているのですが、この先、もし私が良い習慣を継続できるように本当になれるのかどうかの実験です。
それなら、出来るようになってから記事を書けよって話ですけどね。
備忘録って事でお許し下さい。
習慣化ってそもそも何なの
まず、習慣化とは【何かを新しく始め継続する】
という事です。そして、何かを手に入れるには何かを手放す必要があるという事なのです。人生を変えようと思ったら、悪い習慣を手放し、良い習慣を手に入れ無ければ、何も変わりません。
今迄と同じ事をしていたって、結果は変わりません。
アインシュタイン様が言っておられました。
「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気と言う。」と。
だから、今迄と違ったものを手にいれたい。「人生を変えたい」
それならば、今迄よりも良い習慣を手に入れなければ・・・
良い習慣と悪い習慣
これは、必ずしも誰にでもあてはまらないでしょう。なぜなら、人によって幸せの形も価値観も違いますからね。
自分にとって何が本当に大切なのかを、しっかりと考えた上で判断すればいいでしょう。
とにかく時間は限られています。その中で、手放した方が、よりよい人生になると思うものを、選択します。私の場合は、「ギャンブル」ですね。
継続するには
例えば、禁煙する場合、今日くらいは、まあいいだろう。とか、1本位ならという感情が芽生えます。
そんな時は、そういう時こそ我慢するという意識を持つのです。
ジョギングを習慣化したいのであれば、今日はやめとこ~と思った瞬間に、そういう時こそ我慢してやってやるという意識ですね。
でもやっぱり気分が乗らない時、モチベーションの低下ってのは大概の方におこるもんです。これは、習慣化されてしまえば、乗り越えられるそうです。まあ、そこまで辿り着けるかが問題なのでしょうが。。。気持ちに左右されず、黙々と継続できるようになって初めて習慣化されたと言えるのでしょうね。
人は快楽に溺れやすい生き物
私も、さんざん辞めるのに苦労している、酒・煙草・ギャンブル。
今日から、メンターに教わった方法で、この習慣を手放し、ブログ更新の習慣を手に入れると奮起しています。
ところがどっこい、酒飲んで酔っ払いながら、煙草をふかして競馬観戦するのは最高に気持ちが良かったんですね。
悪い習慣や、不良チックな事って快感だったりします。
人は短期的に気持ちの良いものを選びがち。今すぐに快感を味わえることがあれば、そっちの習慣を優先してしまうんです。
だから、悪い習慣を断って、良い習慣を手に入れるのは大変です。エネルギーが必要だからです。
ですが、自分を本当に変えたいのであれば、無意識にエネルギーを消費している習慣を捨てなければなりません。
習慣化を成功させる為に
良い習慣って、短期的な欲求と相反します。
例えば、
・酒飲んでゴロゴロする。
・煙草吸いながらパチンコする。
・めんどく臭いから明日やる。
・ダイエットは明日から(笑)
今、楽が出来る、気持ちいい事です。
ですが、良い習慣って、短期的には苦痛を伴うものが多いです。
そりゃ、良い習慣を継続するのが大変な訳だ。(納得)
そういう事を意識すれば、良い習慣を継続できる体質になっていくのでしょう。
いきなり大きく変えるのは難しい
最初から、人生をガラッと変えるなんて、そりゃ無理ってもんですね。小さなことの積み重ねが大事です。だから、まずは自分ができそうな事を少しずつでいいから取り入れていきます。
大きく変えるのは、文字通り大変
小さく小変から、コツコツやっていきましょう。
自分にとって良い習慣とは何かを考え実践しますね。まずはブログ更新を習慣化させて記事をもっともっと増やしていく所存です。